MRI検査の流れ

※ MRI検査で注意して頂きたいこと ※

当日のMRI検査を安全・すみやかに実施するため、とくに以下の点にご注意下さい

  •  一時的な染毛剤はつけない(白髪染・増毛パウダー・ヘアカラースプレー)
  •  金属・医療機器が体内にある場合は正しく申告する
  •  エレキバン(針)、シップ、カイロはよく確認して剥がす
  •  補聴器(機械類)を外し忘れない

MRI検査を希望される場合は、金属(ボタン、チャック、ホックなど留め具)がない服装であると、着替える量を減らせる場合があります。

化粧は検査前に落とすことになりますので、なるべくしないほうが準備が早くなります。


(1)診察・同意書の取得

中待合室

mri_flow

順番に中待合室にご案内いたします

診察室

mri_flow

診察を行い、同意書の取得を行います

検査(予約)時間をお知らせいたします

 待ち時間が長くなる場合は外出が可能です ご希望をお話しください。

 ※検査(予約)時間は検査の進行具合により多少前後いたします ご了承ください。

(2)検査の準備

ロッカー・更衣室へ

mri_flow

更衣室への移動を担当者がご案内いたします。

靴箱(履き替え)

mri_flow

スリッパへ履き替え、移動していただきます。

靴の履き違え防止のため、靴箱のカードをお取りください。

金属確認

mri_flow

更衣、化粧落とし、金属物・貼り薬等の取り外しをしていただきます。

金属探知機を使用し、チェックも行います。

ロッカー

mri_flow

衣類、貴重品は全てロッカーへ入れ、施錠をお願いします。

※補聴器の取り外し忘れが増えております。ご注意ください。

一時的な染毛剤について

一時的な染毛剤には、少量の金属が含まれていることがあり、

これが患者様のやけどや装置の故障を引き起こす可能性があります。

mri_flow

mri_flow

MRI装置が故障した場合、修理には数日を要し、かなりの費用がかかることがあります。

ご理解いただけますようお願い申し上げます

(3)MRI検査待合へご案内

MRI・CT待合室入り口

mri_flow

MRI待合室にご案内します。

MRI撮像室前

mri_flow

担当技師による体内金属、その他金属等の最終確認を行います。

複数回の確認になりますが、事故防止のためご協力ください。

1.5テスラMRI

mri_flow

3.0テスラMRI

mri_flow

MRI装置は2台あります。

検査部位、内容によりどちらの装置で行うか決めております。

そのため待合室へのご案内する順番と検査を行う順番が前後する場合があります。

(4)MRI検査

mri_flow

検査時間は10分〜15分です。 内容により伸びることがあります。

mri_flow

検査中の音への対策として“ヘッドホン”を使用しています。

耳栓が必要な場合は担当技師へお知らせください。

mri_flow

MRI検査は動き(体動)に弱い検査です。 体の力を抜いて、動かないようお願いいたします。

痛み等でじっとしていられるか不安な場合は、 事前に医師へご相談ください。

(5)結果説明・診察

受付前の待合

mri_flow

検査終了後、更衣室で着替えをし、受付のある待合でお待ちください。

(他の検査、治療がある場合はご案内いたします)

結果説明までお待たせする場合があります。

外出や後日の説明も対応可能です。

その場合はスタッフまでご相談ください。